米子市の災害廃棄物仮置場実地訓練に参加してきました。

令和5年1月11日(水)米子市クリーンセンター敷地内にて行われた訓練に当協会からは、西部地域から事務局を含め5社10名参加しました。
今回の訓練は、災害廃棄物の初動対応を重視し災害が発生した際に迅速に仮置場を開設し、受入れ方法と分別指導になれることを目的に開催されました。
詳しくは概要からご確認いただけます。

訓練概要(PDF)はこちら>>
「日本海新聞」掲載記事(PDF)はこちら>>

会員研修会を開催しました。

令和4年11月15日(火)倉吉未来中心にて会員向けに研修会を開催しました。
会場の感染予防対策を行いながら、大勢の方に参加を頂くことが出来ました。
令和4年度の研修では、業界の労働災害の事例や対策また、SDGsの取組に力を入れておられる会員企業の方に講演のご協力を頂きました。
労働災害については、当日の資料を別に掲載していますのでご入用の際はコピーしてお使いください。 (SDGsについては、聞いて見て感じてほしいをコンセプトに資料はありません。)

資料はこちら>>

県土整備部の「令和5・6年度格付けにおける加点予定研修」に登録された産業廃棄物処理実務者研修を開催しました。

令和4年9月15日(木)倉吉市「伯耆しあわせの郷」にて表題の研修会を開催しました。
この研修会は、会員に限定して募集をかけていませんので、ご興味がある方は事務局までお気軽にご相談ください。

越生昭徳氏の祝賀会を開催しました。(ご報告)

7月2日(土)正午 ANAクラウンプラザホテル米子にて越生昭徳氏の旭日双光章叙勲(環境衛生功労)受賞記念祝賀会を開催しました。

お陰をもちまして、お忙しいなか会員を含め101名の方にご出席を頂くことが出来ました。

この受章は、私共業界において誠に光栄なことであり嬉しい出来事でございました。
今後とも皆様のご厚情に報いるべく役員一同一層の精進を心掛けてまいります。

ご指導とご鞭撻のほど引き続くよろしくお願い致します。


△越生昭徳氏

△発起人3名